今すぐ始めよう!NISA

どうもっ れおです。
今回は、NISAについてのお話。

みなさんは、NISAを利用されているでしょうか。
NISAは「小額投資非課税制度」のことで、通常投資というのは利益が出ると、その利益に対して約20%の税金がかかるのですが、なんとNISA制度を利用して投資した場合は、その投資で出た利益に対しては課税されない、出た利益はすべてそのまま手元に入るというお得な制度です。「小額」投資とあるように、投資できる金額に上限はありますが、平均的な所得の家庭であれば満額投資が難しいくらいの金額設定になっているため、私のような庶民の資産形成に大いに貢献してくれる重要なパートナーになります。
今回は、まだNISAを始めていないという方向けに、NISAの内容と、2024年から始まる新NISAについて整理してみます。

①NISAの種類(一般・つみたて・ジュニア)
②NISAの始め方
③新NISA何が変わる?
④投資方針どうする?

【①NISAの種類(一般・つみたて・ジュニア)】

NISAには現行で、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3つのNISAがあり、併用ができない仕組みになっているため、どのNISAを利用するかを選択する必要があります。それぞれに特徴がありますので、順番に整理してみましょう。

一般NISA

まずは、一般NISA。
一般NISAで投資できる対象は株式や投資信託などがあります。年間投資限度額は120万円で非課税期間は5年間。ただし、制度自体が2024年から新NISAへ移行されるため、2023年が投資できる最終年となります。現行制度では、非課税期間の5年間を過ぎた投資分は、課税口座に移すか、次の年の投資枠120万円を埋める形で利益ごと移し替え、さらに5年間運用する「ロールオーバー」という手法をとることかできました。新NISAへの制度移行がどのように行われるかはまだ不明な状況です。

つみたてNISA

次は、つみたてNISA。
つみたてNISAでは、投資できる対象が一般NISAよりも限定、というか厳選されています。あまり値動きの大きいものやリスクの高い投資商品は除外されており、コツコツ積立てることで高い確率で資産形成ができるものだけが投資対象として認められています。より長期での積立てを想定しているため、年間投資限度額は40万円で、非課税期間はあ20年です。つみたてNISAはロールオーバーができないことになっているため、20年運用した分は自動的に課税口座に移されることになります。ただし、こちらも新NISAの開始に合わせてどのような扱いとなるか、今後情報が出てくるものと思われます。

ジュニアNISA

そして、最後がジュニアNISA。
こちらは、未成年者対象のNISAで、投資対象は一般NISAと同等。年間投資限度額は80万円で、非課税期間は未成年者が18歳になる年までとなっています。ジュニアNISAは、新NISAの開始に伴い廃止されることになっていて、それまでに投資された分は「継続管理勘定」という枠に移管され、18歳になる年までそのまま非課税で運用できる仕組みになっています。

【②NISAの始め方】

NISA口座を開設するためには、証券口座を開設する必要があります。証券口座は銀行でも開設が可能ですが、人気なのは、SBI証券や楽天証券などのネット証券です。iDeCoではより顕著ですが、NISAについても、どこで証券口座を開設するかによって、扱っている投資対象商品が異なっており、ネット銀行では優良な投資信託を購入ができるのに対し、地方銀行では取り扱いがなく購入できないこともあります。どこで口座開設するかをまずしっかりと検討しましょう。

NISA口座については、iDeCoも同様ですが、証券口座開設手続き時に、同時に開設するかどうかを選択できるようになっています。ここで選択しておけば、後は指示に従って必要な項目を入力するなど手続きを進めていくことで、証券口座、NISA口座を同時に開設することができます。開設が終わったら、早速NISA口座で投資信託などを購入していきましょう。

ちなみに、NISA口座は一人につき1口座までしか開設できません。したがって、一般NISA口座を開設すると、つみたてNISA口座は開設することはできず、逆も然りです。そのため、開設にあたっては、一般NISA(上限120万円、非課税5年)にするかつみたてNISA(上限40万円、非課税20年)とするかを選択する必要があります。投資対象が広く、年間上限額が大きい一般NISAにするか、年間上限額は低いけど、長く積立て投資が可能なつみたてNISAにするか、ご自身のスタイルにあった方を選択すればOKですが、新NISA開始後は制度が一本化されることになっていますので、これはあくまで今年中にNISAを始める場合の話となります。

【③新NISA何が変わる?】

一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAは2023年をもって制度を終了し、2024年からは新NISAに一本化されます。
新NISAは一般NISAとつみたてNISAを合体させてさらにパワーアップさせた非常に使い勝手の良い制度になることがわかっています。ただし、未成年投資枠は設定されていないようですので、ジュニアNISAを継承するような内容は含まれていません。

新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠に分かれていて、つみたて投資枠における年間投資上限額は120万円、成長投資枠は240万円となっています。そしてなんと言っても、非課税期間は「無し(永続)」となっているのが大きな魅力です。一応、生涯投資できる合計額の上限が設定されていています。つみたて投資枠は600万円、成長投資枠は1,200万円で、両方を併用することが可能なため合計で1,800万円まで非課税投資ができることになります。さらにこの投資枠は、過去の投資分を利益確定して売却すると、その分また投資できる、つまり、過去につみたて投資枠で100万円投資して、110万円になったところで売却すると、その後の生涯投資枠は1,700万円ではなく、また1,800円に戻るということです。

投資対象としては、つみたて投資枠は今まで通り厳選された長期投資向けの商品、成長投資枠は、今までの一般NISAの投資対象商品から、レバレッジ系などのハイリスク商品を除いたものが予定されており、十分なラインナップの中から選択して投資できる仕組みになるようです。

【④投資方針どうする?】

現行NISAに新NISA。今後、どのように資産形成をは進めていこうか、悩ましいところかと思います。
まず、今まで投資してきた分については、新NISAの投資枠が減るようなことにはならないはずなので、そのまま非課税期間を目いっぱい活用して持ち続けるのがベストかと思います。ただし、お金が必要なときに無理して資産運用を続ける必要はありませんので、子どもや家のメンテナンス、車の購入など、預貯金では足りない場合は、一部取り崩して残った分を引き続き運用していけばOKです。ただし、ジュニアNISAは一部取り崩しができないとのことであるため、こちらはできれば18歳になるまで放置しておいて、他の口座を優先的に取り崩しながら少しでも多くのお金をNISAの中で非課税運用していきたいところです。
そして新NISAではどのように投資を続けていくか。
例えば、最短で生涯投資上限額に達するためには、年間360万円(つみたて120万円、成長投資240万円)を5年間投資することでMAXの1,800円に到達します。
でも、一般的に年間360万円も投資に回す余裕はありませんよね。
早く投資して、長く持つのが資産形成においては最適解となりますが、そのために生活が破綻しては元も子もないありません。
そのため、個人的には、今までの投資スタイルを継続する形で良いかと思います。
現在つみたてNISAで年20万円投資している方は、新NISAでも同様につみたて投資枠で年20万円投資すれば良いし、現在一般NISAで年60万円投資している方は、つみたて投資枠又は成長投資枠で引き続き年60万円投資を続けるといった感じです。そして年数が経つにつれて家計に余裕が出てきたら少しずつ投資額を増やしていくイメージで十分だと思っています。
一つ言えるのは、現在保険会社の個人年金や外貨建て保険なで将来のためにと積立てをしている場合は、新NISAの投資に切り替えた方が絶対効率が良いです。もちろん元本割れリスクはありますが、過去の実績と経済成長の見込みからすれば、15年、20年と投資を続けることで、元本割れリスクは極めて小さくなり、平均5%程度の運用益を享受できる可能性は十分にあります。
私は、つみたてNISAをしながら、子どものために学資保険に加入していますが、新NISAで投資枠が大幅に拡大されるため、学資保険を解約してその分を新NISAに回して子どものための積立てをしようか、などいろいろ投資戦略を練っています。

終わりに

今すぐ始めよう!NISA
いかがだったでしょうか。

新NISAの制度を正しく理解して、適切に活用することで、15年、20年先の金融資産に大きな差が出ることになると思います。
もしまだ証券口座を持っていない、NISAやiDeCoを始めていない方がいれば、新NISAが始まるまでに準備段階として、証券口座を開設して小額でも積立投資を始めていただければと思います。
私も、怖がらずに今後思い切って預金をNISAに移行していこうと考えています。
当然家族の理解と了承を得たうえで、ですけどね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。